「老子」を読みました

論語」を読み終わり、いくつか孔子にまつわる本や記事を読んだ後に、老子を読んだ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

老子【電子書籍】[ 蜂屋邦夫 ]
価格:1166円 (2017/10/10時点)


老子道教の開祖で、本当のところは出生・死亡も詳らかでは無い、半ば伝説上の人物。 その老子が記したとされる『老子道徳経』から、その思想を紐解くしか無い。

で、今回読んでみて「良く分からん」というのが率直な感想というところ。

まず、道教についての知識が全然足りないということや、ただでさえ漢文で色々な読み方が可能な上に、文章が実践的でなくて抽象的過ぎるので意味が捉え辛いということ。 そして何より感じたのが、多分に宗教的だということだ。

アンチ儒家

道教のスタート(老子)は紛れもなくアンチ儒家である。なので当然儒家と良く比較されるのだけど、一つの区別として、少なくとも進歩主義・実践主義に基づいた孔子の考えが宗教では無いのに対し、老子の考えは宗教といっても良いと思うところ。 例えば、そもそも"道"が万物の根源で、ものごとが始まる前から存在するもの、と説き、道の道とすべきは常の道にあらず、つまり道というものが定義できたら、それは道では無いというのだ。うーん。 それから、赤子は柔弱だが、その柔弱さゆえに、決して蜂に刺されることも猛獣に襲われることも無いとか。知識を増やしすぎると、かえって迷いが生まれて良くないとか。

理性を頼りにする自分にとっては、こういう感性が先立つ世界はどうしても分からないのだ。 しかし、アプローチは違えども、共感できる教えも多くある。 小国寡民を理想とする考えや、足るを知ることが幸福にするとか。

道家を生んだのは

老子道徳経を読んだだけでは、中国において三大教と呼ばれるほど大きな位置を担うとは正直想像しがたい。 しかし、何はともあれ道教というものが発展した後漢以降の時代に、老子という存在に後から存在感が与えられたと思われる。 特に道教には、北魏や唐に代表されるように、無為の治や仏教への対抗として為政者が利用したり、病・災害に対するシャーマニズムの役目があっただろう。

ならば、老子の時代初期に、道家を増やしながらこのように発展し始めたのは、誰のどういったニーズによるものだったのか?を考え、 一つは、

  • 儒教武帝によって国教とされるなど、儒家が中央に取り入りエリート化していく時代にあって、非エリートの知識階級にとっての拠り所だったのではないか

(論理的裏付けよりも、理屈抜きの神秘的要素を端緒にして、儒家批判や儒家の君子像批判をしているから)

もう一つは、

  • 国家が中央集権化を推し進めるなかで、伝統的組織や産業の破壊が表層化していく時代における、地域社会を守るための拠り所だったのではないか

(文明批判、自然回帰の伝統主義的思想は、同じような時代背景に良く出てくるから)

などと回想してみた。

なお孔子老子の間で反対の思想が見えたのが、孔子が現実主義者であるのに対して、老子は理想主義者。 また、儒教は男尊女卑と言われる(論語では、512文のうち2文でそれに近い記述があるのみだが、後の儒教の広がりの中では確実にある)のに対し、老子道徳経は女性崇拝の思想が読み取れる。

でも、もうちょっと道教の知識を増やしてからまた読みたい。